択一式労働一般常識過去問分析 過去7年間の項目別出題頻度
H14 | H15 | H14+H15 | H16 | H17 | H16+H17 | H18 | H19 | H18+H19 | H20 | |
派遣法 | 1 | 0 | 1 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 4 |
高年齢安定法 | 2 | 0 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 |
均等法 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 |
職業安定法 | 1 | 0 | 1 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 0 |
雇用対策法 | 2 | 2 | 4 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
労働組合法 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
障害者雇用法 | 2 | 3 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
次世代育成 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 5 | 5 | 0 |
中退共 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
パート法 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
育児休業 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 |
賃確法 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
労働基準法 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
個別労働紛争 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
雇用保険法 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
障害者雇用促進法 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
建設労働者雇用改善法 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
職業能力開発 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
社労士法 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
労働時間設定改善 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
最低賃金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
労働関係調整 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
出入国管理法 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
労働経済 | 13 | 13 | 26 | 10 | 10 | 20 | 21 | 16 | 37 | 8 |
労務管理 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分析
労働一般常識では労働経済からの出題が圧倒的に多いのです。特に平成18年は大問4問以上という割合で、労働法規は数えるほどしか出題されませんでした。その反動からか平成19年は少し抑えられましたが、それにしても労働経済問題への偏向は異常とも思えるくらいでした。平成20年では8問と控えめになり、労働法規問題とのバランスもよかったと思います。平成21年は8〜10問くらいの出題ではないでしょうか?
労働法規の出題に関して言えば、2年続けて同じ法規からの出題は少ないと言うことです。平成14年〜15年の均等法、雇用対策法、平成16年〜17年の育児休業法だけです。これ以外はすべて前年未出題の法規から出題されています。
平成21年要注意問題は、高年齢者雇用安定法、職業安定法、障害者雇用促進法があげられます。特に高年齢者雇用安定法については、2年に1回必ず出題されていますし、出題率トップ3にも入っています。職業安定法は平成16年に大問で出題されていますから、出題の確率は非常に高いと言えます。
労働法規の出題に関して言えば、2年続けて同じ法規からの出題は少ないと言うことです。平成14年〜15年の均等法、雇用対策法、平成16年〜17年の育児休業法だけです。これ以外はすべて前年未出題の法規から出題されています。
平成21年要注意問題は、高年齢者雇用安定法、職業安定法、障害者雇用促進法があげられます。特に高年齢者雇用安定法については、2年に1回必ず出題されていますし、出題率トップ3にも入っています。職業安定法は平成16年に大問で出題されていますから、出題の確率は非常に高いと言えます。
社労士試験攻略調査団のポリシー
資格試験はどれもそうだと思いますが、条文を丸暗記すれば合格できるというものではありません。試験に合格できる勉強をした者に勝利の女神が微笑むのです。しかし、資格学校へ通ったり通信教育で講師のアドバイスを受けたりすることのできる受験生とは違い、市販のテキストと問題集で独学する受験生はかなりのハンデがあります。受験テクニックと呼ばれる勉強の仕方や勉強をいかに効率よく行うかなどのノウハウが厳然と存在します。当サイトでは、知りうる限りのノウハウと試験情報を独学者に提供し、通学者や通信教育を受けている受験生とのハンデを埋める助力をしています。