選択式厚生年金保険法過去問分析 過去9年間の項目別出題頻度
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | |
総則 | ○ | ○ | |||||||
被保険者 | ○ | ○ | |||||||
老齢厚生年金 | ○ | ○ | |||||||
積立金の運用 | ○ | ||||||||
費用の負担 | ○ | ○ | ○ | ||||||
雑則 | ○ | ○ | |||||||
厚生年金基金及び企業年金連合会 | ○ | ||||||||
年金時効特例法 | ○ |
分析
保険給付の問題は老齢厚生年金からしか出題されていません。やはり、問題を作りやすいのでしょう、総則、被保険者からの出題もあります。そして目立つのが費用の負担からの出題です。政府がやたらと力説している「負担と給付」がこの章に凝縮されています。費用と負担は最重点箇所であることは明白です。
平成12年から2年ごとに区切ってみると、H12+H13、H16+H17のグループとH14+H15、H18+H19のグループでなんとなく傾向が掴めないでしょうか?唯一保険給付から出題されている老齢厚生年金は、H14+H15、H18+H19のグループで出題され、費用の負担はH12+H13、H16+H17のグループから出題されています。これといった項目に偏ってないので絞ることはできませんが、逆に言えば、まんべんなく順に出題されていることになります。
そう考えると、次にくる項目は何か?まず、積立金の運用、次に費用の負担でしょうか。特に積立金の運用は平成13年に出題されて、それ以降出題されていません。選択式の問題を作りやすい箇所がいっぱいありますから、要注意です。
平成12年から2年ごとに区切ってみると、H12+H13、H16+H17のグループとH14+H15、H18+H19のグループでなんとなく傾向が掴めないでしょうか?唯一保険給付から出題されている老齢厚生年金は、H14+H15、H18+H19のグループで出題され、費用の負担はH12+H13、H16+H17のグループから出題されています。これといった項目に偏ってないので絞ることはできませんが、逆に言えば、まんべんなく順に出題されていることになります。
そう考えると、次にくる項目は何か?まず、積立金の運用、次に費用の負担でしょうか。特に積立金の運用は平成13年に出題されて、それ以降出題されていません。選択式の問題を作りやすい箇所がいっぱいありますから、要注意です。
社労士試験攻略調査団のポリシー
資格試験はどれもそうだと思いますが、条文を丸暗記すれば合格できるというものではありません。試験に合格できる勉強をした者に勝利の女神が微笑むのです。しかし、資格学校へ通ったり通信教育で講師のアドバイスを受けたりすることのできる受験生とは違い、市販のテキストと問題集で独学する受験生はかなりのハンデがあります。受験テクニックと呼ばれる勉強の仕方や勉強をいかに効率よく行うかなどのノウハウが厳然と存在します。当サイトでは、知りうる限りのノウハウと試験情報を独学者に提供し、通学者や通信教育を受けている受験生とのハンデを埋める助力をしています。