択一式厚生年金法過去問分析 過去7年間の項目別出題頻度
H14 | H15 | H14+H15 | H16 | H17 | H16+H17 | H18 | H19 | H18+H19 | H20 | |
老齢厚生年金 | 10 | 10 | 20 | 16 | 11 | 27 | 8 | 17 | 25 | 10 |
遺族厚生年金 | 7 | 11 | 18 | 6 | 7 | 13 | 5 | 5 | 10 | 1 |
被保険者資格 | 8 | 7 | 15 | 5 | 3 | 8 | 3 | 9 | 12 | 4 |
厚生年金基金 | 7 | 5 | 12 | 5 | 7 | 12 | 6 | 1 | 7 | 8 |
障害厚生年金 | 6 | 5 | 11 | 5 | 1 | 6 | 7 | 0 | 7 | 8 |
給付通則 | 5 | 0 | 5 | 4 | 1 | 5 | 7 | 4 | 11 | 2 |
費用の負担 | 2 | 0 | 2 | 4 | 5 | 9 | 3 | 2 | 5 | 2 |
脱退一時金 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 7 | 0 | 7 | 2 |
届出 | 0 | 5 | 5 | 0 | 2 | 2 | 0 | 5 | 5 | 6 |
不服申立 | 0 | 1 | 1 | 2 | 5 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 |
標準報酬 | 2 | 2 | 4 | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 |
給付制限 | 1 | 1 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 |
雑則 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 |
罰則 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 |
脱退手当金 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
総則 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
障害手当金 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 |
離婚分割 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 1 |
特例老齢年金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
企業年金連合会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分析
厚生年金法の出題率ベスト3は老齢厚生年金、遺族厚生年金、被保険者で、平均すると50%前後と高い出題率となっています。勉強もこの3項目を中心にすれば、ハズレはないと思います。遺族厚生年金においては、平成20年は1問しか出題されませんでしたが、平成21年は最低でも大問1問は出題されるでしょう。
平成21年要注意問題は、厚生年金基金、給付通則があげられます。厚生年金基金については、毎年出題されていますから、平成20年で問われなかった箇所を中心に勉強しましょう。給付通則は5年連続で出題されていますから、過去問でツメの勉強をしてください。
離婚分割関連の問題は、法自体が新しいので大問の出題は可能性低いと思われます。
平成21年要注意問題は、厚生年金基金、給付通則があげられます。厚生年金基金については、毎年出題されていますから、平成20年で問われなかった箇所を中心に勉強しましょう。給付通則は5年連続で出題されていますから、過去問でツメの勉強をしてください。
離婚分割関連の問題は、法自体が新しいので大問の出題は可能性低いと思われます。
社労士試験攻略調査団のポリシー
資格試験はどれもそうだと思いますが、条文を丸暗記すれば合格できるというものではありません。試験に合格できる勉強をした者に勝利の女神が微笑むのです。しかし、資格学校へ通ったり通信教育で講師のアドバイスを受けたりすることのできる受験生とは違い、市販のテキストと問題集で独学する受験生はかなりのハンデがあります。受験テクニックと呼ばれる勉強の仕方や勉強をいかに効率よく行うかなどのノウハウが厳然と存在します。当サイトでは、知りうる限りのノウハウと試験情報を独学者に提供し、通学者や通信教育を受けている受験生とのハンデを埋める助力をしています。